このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

Information of the Art

舟越保武彫刻展: まなざしの向こうに

カトリックの洗礼

舟越保武(ふなこし やすたけ、1912から2002)は岩手県生まれで戦後日本を代表する彫刻家です。舟越は、盛岡中学時代に高村光太郎の訳したロダンの言葉に深い感銘を受け、ロダンに憧れて彫刻家を志します。父親は熱心なカトリック信者でしたが彼自身は戦後まもなく、長男の急死を契機にカトリックの洗礼を受けました。彼の作品は、大理石や砂岩などの石による清楚な女性像で知られており、自らのカトリック信仰に裏付けられた宗教的主題の作品で独自のスタイルを確立しました。それらは崇高な美しさをたたえて他の具象彫刻作品とは一線を画するものです。とりわけ、長崎市に設置された長崎26殉教者記念像や原の城、ダミアン神父は、彼の代表作というだけでなく、戦後日本の彫刻を代表する重要な作品といえるでしょう。

半身不随での制作

1987年、昭和62年に脳梗塞で倒れ右半身不随となりましたが、その後10余年にわたり左手で制作を続け、1989年のブロンズ像ゴルゴダのようにそれまでとは異なる迫力を持つ作品を生み出しました。

本展は、岩手県立美術館所蔵の舟越保武作品と国内の代表的な作品、およびご遺族が所有されている未公開のものを含むブロンズ作品約60点、ドローイング作品のほか、資料などによって、舟越保武の生涯にわたる彫刻の仕事を改めて回顧し、新たな視点によってその芸術の本質を捉えなおそうとするものです。人の魂に問いかける数々の作品をどうぞお楽しみください。

本展の美術品取り扱いにヤマトロジスティクス株式会社は協力しています。

聖フィリッペ・デ・ヘスス、1958-62年頃、木炭、紙、長崎県美術館、撮影、濱本政春

ゴルゴダ、1989年、ブロンズ、岩手県立美術館蔵、撮影、大谷一郎

聖セシリア、1980年、砂岩、諫早石、岩手県立美術館蔵、撮影:大谷一郎

萩原朔太郎像、1955年、ブロンズ、岩手県立美術館蔵、撮影:大谷一郎

原の城、1971年、ブロンズ、岩手県立美術館蔵、撮影:大谷一郎

スワンのクリスマスケーキ: ご協力ありがとうございました。

2014年12月、スワンのクリスマスケーキが109,011個の販売実績をあげることができました。全国のヤマトグループのみなさま、ご協力をありがとうございました。これからもみなさまに喜んでいただけるご提案をしていきます。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります