このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

夢へのかけ橋実践塾。3塾修了式、新堂塾中間報告、新塾研修会。

利用者さんの給料増額へ、卒業は、新たなはじまり。

大切なのは卒業後も続けること。その努力はきっと数字に現れる。

製菓などの食品事業を柱にした第2期亀井塾、農業とネットワークづくりをテーマにした熊田塾、第2期武田塾卒業者がより高い目標達成に挑んだ5万円必達塾。利用者さんの給料増額と仕事の拡大を目指し、2015年10月にスタートした3塾の研修も9月8、9日の合同修了式でひとつの区切りを迎えました。

当日は、第3期新堂塾の中間報告と新たに始動する第2期楠元塾の開講式も同時に開催。卒塾生の成果報告の前に、瀬戸理事長は、「成功したことも、失敗したことも包み隠さず後輩たちに伝えてください」と挨拶しました。

「棚卸しで材料費を見直し原価率を改善した」、「他塾生から果物や商品を仕入れ、売り上げの新しい柱ができた」、「迷ったときはやるだけと新工場を建設した」、「夢へのかけ橋 事業改革モデル化資金で、新しい機械を購入して生産体制も整った」など2年間の成果を報告。中には、「営業体制を整え、目標まであと一歩でした」と話す塾生もいます。

修了式には、夢へのかけ橋実践塾を卒業後、さらなる成長を遂げたふたりの先輩も参加し、近況を報告しました。

「弁当の塾なのに弁当事業を立ち上げたのは、残り1年になってから。ゼロからのスタートでしたが、卒業後も塾長の教えを守り、1ヵ月の販売数は約4050食、150万円以上を売り上げるようになりました」と楠元塾1期生の NPO 夢 さぽーとの福原さん。「入塾時の給料支給額は約6700円で、他の塾生の半分以下。それでも生産性を上げるライン化や利用者支援のありかたを学び変わりました。現在は営業に力を入れ、約4万円の給料を支給しています」と新堂塾1期生の NPO 出愛いの里福祉会の高橋さんも報告しました。ふたりの話は、今後も塾で学んだことをコツコツと続けていけば、きっと成果が現れることを証明してくれています。

「卒業しても終わりではありません。これからの切磋琢磨こそが大事です」と瀬戸理事長は、塾生たちにはなむけの言葉を贈りました。

成果報告のあとは、塾長賞の表彰へ。「みんなの頑張りを見てきたからこそ、ひとりだけを選ぶというのは難しかった」と話しながら、3塾長が塾長賞を発表しました。

今後も同じ目標を持つ仲間と情報を交換し、互いに高め合う関係に。

翌日は、塾長たちが講評をおこない、卒業していく塾生にエールを贈りました。「目標は5万円か7万円か、その上か。ゴールを見失わなければ、日々の取り組みも揺らぎません」と武田塾長。亀井塾長は、「設備や環境を整えるにはお金がかかるが、利用者さんのスキルを上げ良い商品をつくることはできる」と激励。熊田塾長は、「失敗を恐れずやっていきましょう。私たちが信じて行動すれば、利用者さんの人生も変わってきます」と伝えました。「利用者さんの適性に合った仕事を提供すると力が出るし、能力も伸びる」と新堂塾長。新堂塾のアドバイザー 東京学芸大学の菅野教授は、「卒業後も機会をつくり、互いの課題と解決法を報告し合いながら進んでください」とアドバイスしました。

実践塾最後の分科会で塾生たちは、「今後も塾生間のつながりを深め、利用者さんのスキルアップ、仕事の拡大、給料増額を目指して互いの姿を確認しましょう」と、仲間としてこれからも切磋琢磨することを約束しました。

瀬戸理事長。

第2期亀井塾。塾長、社会福祉法人 ひびき福祉会、亀井 勝 理事長。

熊田塾。塾長、社会福祉法人 こころん、熊田芳江 常務理事。

5万円必達塾。塾長、社会福祉法人 はらから福祉会、武田 元 理事長。

NPO 夢 さぽーとの福原和美さんと、NPO 出愛いの里福祉会の高橋勝茂さんの2人の実践塾卒業者も近況を報告。

塾長賞の紹介。

5万円必達塾、NPO かしのみ、小俣 弘美さん。

「最も相談の電話をかけてきた塾生が小俣さん。第2期武田塾から計4年間、よく頑張りました」武田塾長。

第2期亀井塾、NPO ヒールアップハウス、石崎 美智さん。

「厳しい状況の中、新商品の販路拡大などで成果を上げました。今後もその努力を続けてほしい」亀井塾長。

熊田塾、社会福祉法人ゆずりは会、小淵 久徳さん。

「農業は挑戦が大切。作付け面積を倍にし、自然栽培などチャレンジを続けた小淵さんに贈ります」熊田塾長。

第2期楠元塾が、第1回研修会を開講。

修了式に参加した翌日、第2期楠元塾は第1回研修会をおこないました。10名の塾生たちは、既に手広く弁当事業をおこなう者、高齢者向け配食を計画する者、これから弁当事業をはじめる者と、さまざまです。

楠元塾長は、早速、自分の施設社会福祉法人キャンバスの会で具体的にどのような弁当づくり、配食サービスをおこなっているかを写真とともに紹介。「材料はもちろん、どんな容器を選ぶかでも原価は変わってきます。みなさんは、まず棚卸しを正しくできるようになってください。それだけで利益は随分と向上します」。

次は塾長のキャンバスの会にあつまり、実際に現場を見学しながら、技術、考えかたなどをさらに深めます。

社会福祉法人キャンバスの会 楠元洋子理事長を塾長に、弁当、配食サービスを学ぶ第2期楠元塾。

第3期新堂塾は、2年間の折り返し地点へ。

2年間の実践塾の折り返し地点に立った第3期新堂塾。初日は、塾生がライン化や 5S での職場改善と売り上げ、給料について中間報告をおこないました。翌日の分科会では、新堂塾長と菅野教授が各塾生の改善点を指導。「目標の達成には、営業力の強化と利用者さんひとりひとりを見つめたアプローチが大切」と課題を与えました。

「利用者さんの職業能力を高めれば給料が上がり自信もつく」社会福祉法人武蔵野千川福祉会 常務理事の新堂薫塾長と菅野敦教授。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります。