このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

2022年度、現地からお届けする、オンラインフォーラム。9月22日、滋賀会場。

障害者の働く場、パワーアップフォーラム。人は、自立して生活することで幸せを感じられる。

本年度のパワーアップフォーラムは、滋賀と宮城の現地会場からオンラインで、また、東京ではリアルと、オンラインのハイブリッドで、ふたつのスタイルで実施します。

成功事例から学んで、ポストコロナの販売方法を探っていこう。

高工賃への、あくなき挑戦。

視聴者の目となり、耳となり、ゲストたちが、現地から発信。

新たな試みを取り入れた、第1回目のフォーラムを、9月22日に、滋賀県大津市の社会福祉法人、共生シンフォニーで開催しました。

オープニングでやまうち理事長は、「コロナ以外にも、さまざまな変化が起きたとき、どう考え、対応していくのか。そのヒントを、ホスト施設の成功事例から学んでいきましょう」と、挨拶。ホスト講演では、社会福祉法人、共生シンフォニーの、中崎ひとみ、常務理事と、2人の所長が、みっつの事業所で働く利用者さんの動画とともに、高工賃を実現する工夫などを伝えました。

続いて、エヌピーオー法人、日本障害者協議会の、藤井克徳代表が講演。「やりがいのある仕事に就き、高い給料を得るディーセントワークは、だれもが平等に持つ権利です。しかし、障害のあるかたの就労率は34パーセント台で、国民全体の約79パーセントには、まだ遠く、及びません。それを改善するためにも、障害者というくくりではなく、ひとりひとりをしっかりと見つめた合理的な配慮こそ、いま必要とされているのです」と、解説しました。

そのあと、ゲストの、認定エヌピーオー法人、麦の会、コッペの、飯嶋 茂さん、社会福祉法人、平成会の多機能型事業所、あさひの、岩岡智之さんが、コロナ禍での近況を報告。おふたりには、シンポジウムで、ホスト施設を見学した利用者さんの働きぶりや支援の仕組み、営業方法などについての感想も伺っています。

エヌピーオー法人、日本障害者協議会、藤井克徳代表。ジグなどで、ひとりひとりに合わせた、働く環境づくりを進め、高工賃の達成を。

やまうち理事長。うちにぴったりの方法でなくても、それを自分なりにどう料理するかが大事。

ホスト講演、テーマ、私たちの軌跡と、高工賃への取り組み。

互いにできることを考え、みんなで支え合う体制づくり。

現地会場は、昨年、社会福祉法人、共生シンフォニーが建設した、びわこ共生モールです。ここは、障害のあるかたのショートステイ施設や、相談所、重度の心身障害者も安心して過ごせる、医療的ケアも備えた施設、さらに、就労を目指すかたの学び舎も集合した複合施設です。

「なかなか立派でしょう。でも、約30年前に私が入職したころは、オンボロ木造アパートの6畳ひとま。経営は厳しく、電気が止まりそうにもなりました。それを変えたのが、添加物などを一切使用しないクッキーの製造、販売です。売上は伸び、利用者さんの給料増額も達成できる、と、入所希望者も増えていきました。しかし、職員の負担はどんどん膨らみ、このままでは続けられないと悩む者も。そこで、事業担当を分けることにしたんです。ケアや、デイサービスの施設、障害者運動の施設、ビジネスを担当する施設と役割を分担。障害のあるなしに関係なく、できる人ができることをやり、互いに支え合う。それぞれの仕事に専念できる体制を整えていったんです」と、中崎常務理事。こうして誕生したひとつが、焼き菓子工場の、A型事業所、がんばカンパニーです。

利用者さんひとりひとりが、力をつけ、自信を持って働く。

がんばカンパニーは、自社オリジナル商品、大手企業のオーイーエムや、コンビニ商品などの企画、製造で、毎年、売上、約1億3000万円を達成し続けています。

「1日の生産量は平均400から500キログラム。多い時は1トンにもなるため、みんなで力を合わせなければ、とても納期に間に合いません。そこで、工程を細かく切り分け、各作業のやり方を、わかりやすくパターン化。さまざまなジグも用意して、たくさんの利用者さんが参加できるようにしたんです」と、水野 武所長。原材料も、これくらい、などの目分量ではなく、数字で明確に示すことで、高い品質の商品を、安定して生産できています。

「コロナの影響で、卸販売や、イベントの注文が減りましたが、お取り寄せブームで通販が伸び、全体の売上をカバーできました。おかげで、月額、平均給与、12万円、多い人で、20万円を維持できています」。

給食事業をおこなうA型事業所、はっぴぃミールの利用者さんも、月額、平均給料、約11万7000円を手にしています。

「利用者さんは、刻み食などの調理方法や、食品衛生もしっかりと理解し、調理の主役として活躍しています。毎朝のミーティングで、自分たちの仕事分担を話し合い、決めていく姿は、とても頼もしいですよ」と、ニノミヤマサヨシ所長は話します。ニノミヤさんは、清掃や家財整理などをおこなう、B型事業所、ほわいとクラブの所長も兼務。「他社が気づかないところも清掃し、片付けかたも、とても丁寧だと高評価をいただいています。それも、みんなが仕事に誇りを持ち、より高い給料を手にしたい、と頑張っているからでしょう」。

全事業所で、後輩の目標となる先輩が着実に育っている。そんな、働く環境と、仕組みづくりが、高工賃を実現する秘密のようです。

がんばカンパニー。

はっぴぃミール。

ほわいとクラブ。

社会福祉法人、共生シンフォニー、常務理事 中崎ひとみ さん。

がんばカンパニー、所長、水野 武 さん。

はっぴぃミール、ほわいとクラブ、所長、ニノミヤマサヨシ さん。

社会福祉法人、共生シンフォニー。

設立。
1986年4月1日。
事業所数。
全11ヵ所。
がんばカンパニー。
就労継続支援A型事業所、菓子製造、定員40名。
はっぴぃミール。
就労継続支援A型事業所、給食、弁当製造、定員20名。
ほわいとクラブ。
就労継続支援B型事業所、清掃、除草、家財整理(施設外)など。

シンポジウム。テーマ、さらなる高工賃を目指し、新たな販路への挑戦、取り組みについて。

通販など、成功事例をヒントに、自ら動き出そう。

コーディネーターの藤井氏が、ゲストの、社会福祉法人、平成会、多機能型事業所、あさひの岩岡さんと、認定エヌピーオー、麦の会、コッペ、飯嶋さんに投げかけたのは、視聴者代表として、ホスト施設を見学した感想です。

「障害の重い軽いに関係なく働くことができる環境を、どうやって整えていくか、その発想力を見習いたい」と、岩岡さん。飯嶋さんも、「うちも、できるだけ作業手順を明確にしようとしていますが、ここは、職員だけでなく、利用者さんも一緒になって、一段高いレベルで進められている」と、感心しています。

さらに、高工賃達成へのキーワードも書いてもらいました。

「思い立ったら、即行動、です。私たちのチョコレート事業も、自ら動き出すことで、はじめて地域の協力も得られました」と、岩岡さん。 飯嶋さんからは、今より前へ。「あそこならできても、うちは、とか言わず、前に進む勇気を持つこと」と、伝えました。ホスト施設の中崎さんが書いたのは、後悔するな、のメッセージ。「私はいろんな失敗をして、いまがあります。コロナ禍での失敗も、通販という活路の発見につながりました。そこで、ヤマト福祉財団さんにご協力いただき、通販事業で成功しているかたたちのノウハウを、全国の福祉施設と共有する活動をはじめたんです。ぜひ、一緒にチャレンジしていきましょう」と、呼びかけました。

ウイズコロナで、福祉施設が生き抜くために、通販も重要。

がんばカンパニー、見学。

ほわいとクラブ、見学。

はっぴぃミール、見学。

ゲスト報告1。認定エヌピーオー法人、麦の会、コッペ。代表理事、飯嶋 茂さん。宮城県仙台市。

テーマ、コッペのあゆみと、高工賃への取り組み。

コッペは、パンやクッキーを作っている普通のお店に、たまたま障害のあるかたも一緒に働いている、そんなB型事業所です。こだわってきたのは、障害のある人の労働権利を守るということ、安全で美味しいものを地場の国産の小麦で商品を作るということのふたつ。私たちは、直販ではなく、卸業に徹することで、売上を安定させ、月額、平均給料、約5万円を達成してきました。しかし、コロナ禍で注文は激減し、給料もダウン。それを助けてくれたのが、地元のつながりと、通販という新しい販路です。みんなでいろんな課題を乗り越え、以前の給料以上にきっと回復してみせますよ。

ゲスト報告2。社会福祉法人、平成会、多機能型事業所あさひ。サービス管理責任者、岩岡智之さん。広島県竹原市。

テーマ、ピュアチョコレートで地域活性化。

あさひは、B型事業所で、広島県特産のカキの養殖で使用する、ホタテの貝殻にハリガネを通す作業などの下請けをやってきました。ところが、4年前の西日本豪雨災害では仕事が完全にストップ。そのとき、より高い給料とともに、地元の役にも立てる、そんな仕事をつくり出そうと決心しました。着眼したのは、ピュアチョコレートです。広島大学のチョコレート博士、佐藤先生のご指導を仰ぎ、ヤマト福祉財団さんにも助成いただき、地元の、廃校になった小学校を工房に改造。今後はカフェとしても運営し、ここに来れば、利用者さんも、地元のかたも元気になれる、そんな場にしていきます。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります。