このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

YWF Topics.

全Aネット、就労支援セミナー in 下関。エー型のあるべき姿とは。2023年10月14日.

10月14日、山口県下関市で、エー型のあるべき姿とは?、と題して、全エーネットの就労支援セミナーが開催されました。来賓として、「このセミナーの情報を、明日からの活動に役立てて欲しい。アフターコロナで環境も変わっていく中、みなさんも進化、進歩されるよう、お祈りします」と、当財団、山内理事長が挨拶。

最初のプログラムは厚生労働省、福岡労働局長の小野寺徳子氏が、エー型の雇用の現状、雇用率の変化、求職の状況、労働時間の柔軟化等々、元厚生労働省の障害者雇用対策課長で、エー型に関連する制度等に関わってきた経験から、これからのエー型に期待する姿、というテーマで講演をおこないました。

次に、埼玉県立大学、名誉教授の朝日雅也氏と、株式会社インサイト代表取締役の関原ふかし氏が、利用者の支援ニーズについておこなった調査結果を分析しながらの対談です。利用者に応えるには、経営力と、支援力の両輪が必要であることなど、エー型の持つ本来の意味や、働き方について議論を深めていきました。

続いてパネルディスカッションがおこなわれ、セミナーの最後に、優良エー型事業所認定の9事業所が発表されました。

農福連携実践塾、たまねぎ栽培塾、第2期生募集中。2月29日、しめきり.

志を同じくする塾生と、栽培技術を学びあい、施設の作業内容や、事業運営の仕組みを見直し、発展させることで、みなさんの夢と、利用者さんの夢を叶えていきませんか。

開講期間.
2024年6月から2025年6月。4回開講.
募集人員.
12名,程度.
参加費.
無料。交通費宿泊費全額財団負担.
応募方法.
エントリーシートと、実践塾参加の抱負を下記アドレスに提出.
提出期限.
2024年2月29日木曜日、17時まで.
請求先提出先.
satoshi@yamatofukushizaidan.or.jp
お問い合わせ先.
公益財団法人ヤマト福祉財団、農福連携実践塾事務局、渡辺あて。電話 03-3248-0691、ファクシミリ 03-3542-5165.

ヤマト福祉財団奨学生 Zoom 懇談会。社会で活躍する奨学生の先輩と、気になる事、気軽に話そう。2023年11月25日.

ヤマト福祉財団の助成事業に、障害のある大学生への、月額5万円、返済不要の奨学金支給があります。初めての試みで、奨学生の懇談会をオンラインで実施しました。参加者は、現役の障害のある大学生17名、卒業生3名。卒業生は、民間シンクタンクや、一般企業で活躍されています。

懇談会では、自己紹介をはじめ、現役の奨学生が卒業生の先輩に、就職活動で大変だったことや、大学院進学、具体的な就職試験、面接について等々、たくさんの質問もありました。先輩のみなさんからは、丁寧に、リアルな情報をお話しいただき、あっという間に終了時間に。懇親が深まり、これを機会に、奨学生のネットワークが広がっていきそうです。

ジェイディーエフ、全国フォーラム、障害者権利条約、総括所見を受けた取り組みと、課題。2023年12月6日、オンライン開催.

障害者週間の12月6日、ジェイディーエフの全国フォーラムがオンラインで開催されました。

1年前に、国連障害者権利委員会から、日本政府に出された総括所見。そこに記載されている障害の人権モデルと、障害の社会モデルとの関係や考え方について、英国、リーズ大学、アンハラッド・ベケット氏が基調講演をおこないました。その後のパネルディスカッションでは、それぞれの地域や専門分野で活動するパネリストの実践、経験を共有しながら、権利条約実施に向けての課題や、取り組みについて、意見や情報を交換。最後にジェイディーエフの竹下副代表が、「権利条約が批准して10年。権利条約の完全実施に向けての働きかけ、社会を変える原動力となるよう、私たちの新しい行動提起が今日からスタートしたという思い」というメッセージで、フォーラムが終了しました。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団ニュースの目次へ戻ります。