このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

2025年度、ヤマト福祉財団助成金、決定。

障害者給料増額支援助成金、選考施設。

障害のある方々の給料を増額するための新事業の立ち上げや、生産性向上に必要な設備や、機器を購入する資金を助成します。助成先を一部、ご紹介します。

就労継続支援多機能事業所、あんずの森。

  • 愛媛県松山市。
  • 500万円。
  • レトルト殺菌器、および真空包装機器等購入資金。
  • 2023年度平均給料、B型、24,815円。15人。
  • 2026年度目標給料、B型、35,810円。18人。

ペットフードのレトルト商品を提案して、給料増額へ。

あんずの森のB型事業所では、施設内作業として、主に、ペットフードのリパック作業をおこなっていますが、受注数量の増量が見込めない状況です。そこで、ペットフード業界の繋がりを活かし、レトルトフードの製造依頼があるのにことわっている現状や、レトルト商品に取り組みたい、と考えるメーカーが存在することをチャンスと捉え、市場ニーズのある、レトルト事業への新規参入を計画しています。

高額なレトルト殺菌機真空包装機械等を導入することで、まずはオーイーエムで製造技術を身につけ、ペットフードや、メディカルハーブの専門知識を活かし、提案やオーディーエムおこない、給料増額に大きく舵を切りたい。県内には、規格外の農作物をはじめ、魚の未利用部位や、未利用魚、鳥獣被害の駆除からでるジビエ肉など、廃棄されている材料が多くあり、それを活用することで地域貢献にもなります。

素材を提供できること、企画提案によるオーディーエムで、利益確保も可能となり、給料増額にむけて、5万円をめざす一歩となります。

フォーライフ shiki。

  • 京都府久世郡久御山町。
  • 500万円。
  • カフェ運営に係る設備、機器、および設置に要する資金。
  • 2023年度平均給料、A型、116,636円。31人。
  • 2026年度目標給料、A型、132,530円。35人。

重度のかたが、遠隔操作ロボットで、カフェの接客を。

企業での就労が困難な、重い障害のあるかたセーフティーネットとして、事業開始以来、一貫して、雇用契約に基づく就労支援に取り組んでいます。主な仕事は、紙器加工をはじめ、包装シール貼り等の軽作業ですが、年々、最低賃金が引き上げられる一方で、受託事業による加工費は据え置かれ、実質的には減収となっています。

収益性の高い安定的継続的な自主事業の確立を模索し、2019年度に珈琲事業会社の協力を得て、珈琲焙煎加工事業を開始。コロナ禍で、計画通りに進みませんでしたが、宇治市内の2ヵ所でカフェを運営しています。また、2025年度、秋に開設される、久御山まちづくりセンター内でカフェ運営を予定しており、すでに宇治市のカフェでも導入している、遠隔操作ロボットを活用した接客や、近隣事業所へのランチメニューのデリバリーサービス等、重い障害のある人や、引きこもり状況にあるかた達の雇用機会を提供します。

助成金で調理器具や冷蔵庫等、基本的な機器を購入、設置して、カフェを整備し、利用者さんの給料増額に取り組みます。

オーディーエム
委託者のブランドで製品を、企画から製造までを一貫して請け負う形態。

就労継続支援B型事業所 Leap。

  • 山形県東置賜郡川西町。
  • 440万円。
  • 薪作業用ワイヤーコンテナ購入資金。
  • 2023年度平均給料、B型、42,978円。10人。
  • 2026年度目標給料、B型、31,667円。20人。

ワイヤーコンテナ導入で、売上増と給料増額を。

Leap のメインの作業は薪ストーブ専門店の関連会社から受託する薪づくり、焚きつけづくりです。現在、薪づくりの工程で人手と時間がかかり、また薪を積み上げる作業では技術が必要なため、できる人が限られ、生産量が増やせない状況です。加えて、当事業所だけで生産が追いつかないため、他の就労支援事業所にも協力していただいている現状です。

薪の販売は需要に供給が追いついていないため、受注を断ることもあります。生産量さえ増やすことができれば、売上増、給料増額が見込めます。

助成金で、ワイヤーコンテナを導入することで、薪積みの技術的なハードルを下げるとともに、薪割り後の乾燥場所の移動や、販売時の積み込み作業を削減できます。具体的には、延べ8人で2時間半かかっていた作業が、ワイヤーコンテナ導入後では、延べ4人で、作業が1時間20分で完了する予定です。これにより、薪割り作業に人員を割り当て、生産量を増やす事ができるようになります。また、作業を委託している就労支援事業所さんの売上増も見込めます。

みなやんワークス。

  • 北海道川上郡標茶町。
  • 338万円。
  • 菓子製造工場新設に伴う機器の購入と、それに伴う設置資金。
  • 2023年度平均給料、B型、24,357円、10人。
  • 2026年度目標給料、B型、25,128円、13人。

法人事業所の火災焼失を乗り越えて、菓子工場を新設。

みなやんワークスは、放課後等デイサービスを卒業する利用者さんにあわせて設立した事業所です。主な事業は、幌加内産そばを使ったスイーツの製造販売や、放課後等デイサービスの利用者さんや、社員に提供する給食事業等です。

人口の少ない標茶町で、何をすべきか悩み、市場にあまり出回っていないそば100パーセントのスイーツを製造販売することを決断。ロールケーキ、タルト パイをはじめ、最近ではバースデー ケーキの注文も入るようになり、リピーターも増えてきました。しかし、厨房と食堂が狭く、給食も作っているため、並行して菓子を製造しようにも、材料を置くスペースも確保できない状態です。

じつは、昨年10月、法人が経営する放課後等デイサービスが焼失しました。この試練に立ち止まらず、放課後等デイサービスの新築にあわせて菓子工場を併設し、事業を拡張する決心をしました。助成金によりコンベクションオーブンや、冷凍冷蔵庫など、厨房機器を設備し、大口の注文にも応えられるようになります。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団ニュースの目次へ戻ります。