このページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

第18回ヤマト福祉財団小倉昌男賞 贈呈式。

もと IT 企業経営者、もと刑事。異色の経歴から福祉に新しい風を。

毎年12月の障害者週間に、障害のあるかたの雇用の拡大、労働環境の向上、高い給料の支給などに努められた2名のかたを表彰する、ヤマト福祉財団小倉昌男賞、贈呈式。第18回 受賞者の山内民興さんと、松浦一樹さんも、ふさわしい功績を築かれています。

柔軟な発想で福祉施設の可能性を広げた おふたりを表彰。

12月6日、日本工業倶楽部(東京都)で開催したヤマト福祉財団 小倉昌男賞 贈呈式には、受賞者 おふたりの仕事関係者やご家族、歴代受賞者なども多数お招きし、お祝いに華を添えていただきました。

瀬戸 薫理事長は、冒頭挨拶で、社会福祉法人 ぷろぼの 理事長の山内民興さん、NPO ENDEAVOR EVOLUTION 理事長兼事業長の松浦一樹さんの功績を讃えています。

「先月、奈良と京都の、おふたりの事業所へお伺いしました(P. 6、7で紹介)。

山内さんは、東京で IT 会社を経営されていましたが、喉頭ガンの手術で発声機能を失われました。闘病後、民間企業での経営手法を活かし、福祉の仕事に携わります。感心したのは、利用者さんが、 PC やスマホを駆使できる訓練を受けていることです。奈良にある事業所を訪ねると、ロボットたちがダンスで歓迎してくれました。そのプログラムも利用者さんが作成しています」。

障害のある子どもが、放課後に施設で社会人としての適性を学び、訓練を受けることができる、ぷろぼのスコラという仕組みも、山内さんが創り上げています。

「松浦さんは、少年課の刑事を勤められていたとき、子どもたちを逮捕し、少年院に送るだけで良いのか、自立できる訓練こそ必要なのではと、福祉の世界に はいられた異色のかたです。離職者を出さない、仕事が合わなくても何度でもやり直せるようにと、いろいろな企業と提携。利用者さん、ひとりひとりに合った仕事を、ステップアップ型の就労支援スタイルで確立させています」。

松浦さんは、自宅マンションの同じフロアに部屋を3戸、買取り、グループホームを開設。施設を出た後の生活もケアしています。

「おふたりは柔軟な発想で福祉施設の可能性、イコール、レパートリーを広げています」と紹介しました。

続いて選考委員を代表して、渡辺 修委員が、選考の経緯を発表しました。

「山内さんは、2001年に福祉の仕事に関わられてから、奈良県内に就労継続支援 A 型事業所、 B 型事業所、就労移行支援事業所を開設。 IT 部門では20数名の利用者さんに、11万円を超える月額平均給料を支給し、県内で1位の実績を上げられています。

松浦さんは、利用者さんを庇護するという福祉の考えかたに疑問をいだき、働きたいと願う利用者さんのため、企業と対等に交渉できる NPO 法人を立ち上げました。初年度は、19名に月額平均給料約10万円、現在は、20名に約11万2000円を支給しています」。

理論派と情熱派、共通しているのは、決して信念がブレないこと。

山内さんの推薦者の久保寺 一男さんは、「私が推薦した理由は、山内さんには生涯現役で福祉の仕事に携わっていただきたいと願うからです。山内さんは、私よりも福祉歴は短いのですが、密度は濃く、就労支援で右に出るかたは いないと思っています。事業所名 ぷろぼの は、ラテン語で、公共のために尽くす、という意味であり、彼の信念は、まったくブレることがありません」と山内さんの人柄を伝えました。

「松浦さんも信念を貫くかた。まさに見た目のとおり、熱い正義の人です」と松浦さんの推薦者、安川淳子さんは話します。

「初めてお会いしたとき『私は味方も多いが敵も多い、是非、力になってほしい』と、声をかけられました。その迫力に、世の中を変えていこうと、闘っているのだと心を動かされました。利用者さんをファミリーだと考え、なにがあってもあきらめず支援し続けていく、それが松浦さんのライフスタイルです」。

共生社会の実現には障害者の社会参加が不可欠。

推薦者のスピーチのあと、受賞者おふたりと奥様が壇上へ。瀬戸理事長が、賞状ならびに正賞の雨宮 淳氏作のブロンズ像、愛、副賞賞金100万円を、おふたりの受賞者に贈呈。おふたりを陰で支え続けられている奥様には、花束をお贈りしました。

続いて来賓祝辞として、厚生労働省、社会援護局、障害保健福祉部、宮嵜雅則部長より、お祝いの言葉をいただきました。

「共生社会の実現には、障害者の社会参加が不可欠です。障害のあるかたの自立と、社会参加に貢献されているかたを表彰するヤマト福祉財団が、20年以上も続いていることをうれしく思います」。

贈呈式の最後には、両受賞者が喜びの声をスピーチ(P. 8に抜粋)。会場からは、大きな拍手が湧きました。

贈呈式の後は、会場を大ホールへと移し、祝賀会へ。今回初めての顔合わせとなる おふたりが、和やかに挨拶を交わす姿も見られました。

写真前列左より、受賞された松浦氏令夫人、松浦一樹さん、山内民興さん、山内氏令夫人。後列左より、森下明利 ヤマトグループ企業労働組合連合会会長、木川 眞 ヤマトホールディングス株式会社代表取締役会長、瀬戸 薫 ヤマト福祉財団理事長、山内雅喜 ヤマトホールディングス株式会社代表取締役社長、神田晴夫 ヤマトホールディングス株式会社代表取締役副社長、長尾 裕 ヤマト運輸株式会社代表取締役社長。

受賞された、おふたりの ご家族や仕事関係者もお招きし、盛大に贈呈式を執りおこないました。

晴れがましい父の姿を撮影しようとする小さなカメラマン。

「どんなときもつねに理論的に考え、前進を続けるかたです」と、山内さんの推薦者、NPO 就労継続支援 A 型事業所全国協議会の久保寺 一男理事長。

「候補者のだれもが素晴らしい内容をお持ちなので、時間をかけて論議し決定しました」と、選考委員を代表して元環境事務次官の渡辺 修委員。

「障害を負ったとき、将来、こんな晴れがましい場が待っているとは思いもしませんでした」と山内民興さん。

「私は、小倉昌男さんの教え子のひとりだと思っています。生前に、この姿を是非、見ていただきたかった」と松浦一樹さん。

「少年のような純粋な気持ちで周りを巻き込み、新しいことをやり遂げていくかた」と、松浦さんの推薦者、アロマセラピーサロン、クレア経営者の安川淳子さん。

「理想を追い続ける松浦さん。これからも失敗を恐れずにチャレンジしてください」と、来賓代表で挨拶された、厚生労働省、社会援護局、障害保健福祉部の宮嵜雅則部長。

受賞者を訪ねて。

社会福祉法人ぷろぼの、理事長、山内 民興さん。

ステップ ゼロから始まる、充実した就労支援が特徴。

奈良県で有数の就労支援実績をあげた福祉グループを率いる山内さんを訪ねました。

DATA.

ぷろぼのグループ:就労継続支援 A 型事業所、2016年月額平均賃金。 IT センター大和八木、128,490円。IPFactry ぷろぼの、110,740円。2事業所合わせて38人が就労。また、就労移行支援事業では、104名が一般就労を目指している。累計就労人数は、200人を超える。

新しい本部ビルは、人目を引く木造5階建て。

奈良市の近鉄電車新大宮駅にほど近い場所に、木造の、美しい、ぷろぼの フェローシップセンターはありました。ぷろぼの グループがそれぞれの事業を段階的に組み合わせた、就労支援の仕組みを実行する拠点として、各フロアが機能ごとに分かれています。

生活に必要な技術をみがく自立訓練。

山内さんには、最初に手掛けた作業所でサポートした障害者が、パソコンを操作することでみるみる自信をつけていった経験があるそうです。この、経験を基に自信を持つ、という自己肯定感を大切に、計算や金銭管理、 ATM の使いかたや、スマートフォンや PC での検索など、今の時代に合わせた働きかたや暮らしかたを学ぶコースとして、自立訓練を設けています。訪問したときは、計算などの学習をとおして集中力を身につけ、達成感を得られる訓練がおこなわれていました。

働きたい人のステップに合わせた、特徴ある仕組み。

ぷろぼの グループの就労支援の特徴は、多段階に分かれた、きめ細かな支援にあります。就労移行支援事業では、企業での就労をイメージしやすくするため、全員がスーツや作業服を着用しています。朝のミーティングや仕事の打ち合わせも、企業で働く場合を想定していました。

「 IT の使いかたは、もっと早い段階で始めたほうがいいと思います。今の時代、スマホやパソコンを使って生活のための情報を知ることも重要です。生きていくためのスキルを身につける期間も必要だと実感しています」。最近、ぷろぼの グループでは、ステップゼロと言える取り組みを始めています。それは、放課後等、デイサービス事業として特別支援学校等の中等部、高等部に かよう 子どもたちに対応したもので、 IT の使いかたや、社会人スキルを楽しく学ぶことができるようにしたものです。学校を卒業して、就労に向けた訓練に、よりスムーズに移行できるように時間をかけて慣れることに主眼が置かれています。

就労支援のプロフェッショナルを目指して。

ホームページ制作や、会計入力、調理、接客など、さまざまな職種を用意して、個性に合わせた就労経験ができるようになっている ぷろぼの グループ。就労することで、生きがいを持って地域で生活できるようになることを目指して、山内さんとスタッフのみなさんは、日々工夫しつづけていました。

ぷろぼの 本部ビル前にて。右から瀬戸理事長、山内民興理事長、米田英雄統括施設長。

実務さながらに指示を受ける、就労移行支援事業の利用者さん。

ぷろぼの 食堂は、昼はランチ、夜も居酒屋として営業しています。

受賞者を訪ねて。

特定非営利活動法人、ENDEAVOR EVOLUTION、理事長兼事業長、松浦 一樹さん。

安定した仕事量に支えられ、自立の途を描く。

施設外就労に特化した、就労継続支援 A 型事業所を立ち上げ、障害者の暮らしを支える松浦一樹さんを訪ねました。

DATA.

特定非営利活動法人、ENDEAVOR EVOLUTION. 就労継続支援 A 型事業所、ワークチャレンジスタイル、GOKENDO. 2016年作業売り上げ、41,782,421円。工賃支払総額、21,659,616円。平均工賃 111,648円。利用者20名に加えて、知的障害者3名、精神障害者1名、高齢者1名を法人職員採用とする。

安定した仕事量の確保。

ENDEAVOR EVOLUTION は、京都市伏見区横大路に物流拠点を持つ、五健堂グループの中にテナントとして入居しています。「安定した仕事量を持つ施設外就労先として出会えたことが幸運でした」。五建堂では、京都府一円に広がる総合食品スーパー、フレスコの商品配送を請け負っていて、その業務から派生する、さまざまな仕事に人材を必要としています。

店舗から、カラになって戻ってくるプラケースの整理もそのひとつ。空箱センターとして ENDEAVOR EVOLUTION の障害者が一手に引き受けています。また、周辺の企業へも施設外就労をおこなっており、障害者雇用にもつながっています。

日々の仕事の積み重ねが成長を促す。

空箱センターの朝は、6時45分のミーティングの後、7時から、夜間に戻ってきたプラケースの空箱整理が始まります。さまざまなケースが入り混じった状態で、店舗から戻ってきた大量の空箱を、同じケースごとに分けて積み上げていく作業をテキパキとこなすみなさん。「ひとりが育つと、その人を目標にみんなも頑張るようになりました。リーダーも刺激を受けて、新人のサポートを自主的に始めるようになったんですよ」。松浦さんも空箱の量が多い時には作業に はいります。「わたしは朝6時に出てきて、お茶を沸かしています。早番、遅番を組み合わせて、8時間労働で回していますが、多い人は、月18万円くらいになりますね」。

施設外就労先に入居することで、眼も行き届き、自立に十分な給料が手に はいる仕組みとなっています。

グループホームで家族の温もりを味わう。

車で15分ほど離れたグループホームも訪ねました。グループホームは、分譲マンションの10階で、松浦さん家族の部屋の隣りに3戸並んでいます。「自分の住む部屋の隣りが空いたときに借金して買いました。使用目的を説明すると、銀行もすぐに貸してくれたんです」。現在、6人がグループホームを利用して暮らしています。帰宅するのが夕方6時をすぎるので、夕食はいつも7時を回ってから。一般の家庭と変らない生活が送れるようになっています。「隣りに住んでいるので、様子はすぐに判ります。我が家の子どもたちも、グループホームでよく遊んでもらっているんです」。

ひとりひとりの幸せのために。

「長い間、親元で暮らしてきて、生活にかかる、さまざまな支出に実感がない人もいます。ひとり暮らしに必要なお金の見通しを立てることなど、計画立った行動ができるようにならないと、自立は厳しい。少しずつでも、その感覚を養って、やがては、グループホームから、自分の力で暮らすシェアハウスになっていけばうれしいと思っています」。

ENDEAVOR EVOLUTION は、周辺の飲食店で毎月1回、食事会を開催し、親睦を図っています。昼も夜も、障害のある人に寄り添い続ける松浦さん。ENDEAVOR EVOLUTION は、家族のようなつながりを大切にしています。

五建堂空箱センターにて、瀬戸理事長と記念撮影。左端が松浦一樹さん。

夕食時のみなさんと、松浦さんの子どもたち。家庭的な雰囲気を大切にしています。

スピードが勝負。みるみる積み上がる空ボックス。

空箱の到着を待つ間に、食品ケース洗浄作業も請け負っています。

第18回ヤマト福祉財団小倉昌男賞:受賞のことば。

働きながら次のステップへ。自然と成長できる仕組みを。

社会福祉法人 ぷろぼの、理事長、山内 民興さん。

知性と感性のバランスが大切。

素晴らしい賞を贈っていただき、身に余る光栄です。障害を負い、奈良で闘病生活を送っていた頃、こんな人生が待っているとは想像もつきませんでした。

いまから13年前、福祉をやってくれないか、と声をかけられたときは、正直迷いました。それまでやってきたコンピュータから、人間へと対象が変わるわけです。どうやって人を育てていけば良いのか、社会的に経済的に自立できる力を身につけるには、どんな手順で育成すべきか、見当もつきません。福祉、哲学、心理学など、たくさんの本を読みあさりました。

そこで私が気づいたのは、福祉とは、人の生き様を見つめ支えること。人はだれもが社会で、集団で必要とされたい。そのために必要な知識や技術を学べる仕組みを整えていくことが、福祉には必要なのではないかと考えました。

人は、なにか小さなことでもできるようになると、次の欲が出ます。こんなこともできたらうれしい、と考えます。これを、私は、知性と感性のバランスと捉えました。

地域社会の中で成長を。

1年ほど前、20代前半の発達障害の利用者さんが描いたチラシが素晴らしくて、凄いねと思わず声をかけました。3ヵ月後のセミナーで、その子のお母さんが、「生まれて初めて外のかたに誉められたと、息子が喜んでいました」と話すのを聞き、やはり知性と感性のバランスが大切だと再認識しています。

人には、他人に認められ、自己肯定できる機会が必要ですが、働かなければ、その経験を積むこともできません。事業所や福祉の中だけではなく、地域社会の中で、さまざまな人と交わり働きながら、自然に次のステップへと挑戦し、成長できるプログラムを創り出すことが私の仕事です。

1948年、愛媛県新居浜市生まれ。1973年、青山学院大学経営学部卒業、メーカー系企業で企画および開発関係に従事。1992年、東京でコンピュータ会社を設立。1999年、喉頭がんの手術で発声機能を失い、身体障害者3級となる。2001年、奈良で地域ボランティアを開始。2004年、福祉作業所 ぷろぼの の運営コンサルタントへ。2006年、NPO ぷろぼの設立、施設長に就任。2008年、同法人の理事長就任。2009年、就労移行、および就労継続支援 A 型事業開始。2010年、奈良県 IT ソーシャル・インクルージョンセンターを開設。2011年、 PC 再生事業、なら福祉3R センター開設。2013年、社会福祉法人格を取得。2016年、福祉型事業協同組合、あたつく組合を設立。

小倉昌男さんは心の師。志を継いでいきます。

特定非営利活動法人ENDEAVOR EVOLUTION、理事長兼事業長、松浦 一樹さん。

なぜ再犯を重ねる子がいるのか。

今朝も4時半に起床し、隣のグループホームのみんなと朝礼をおこないました。「今日、贈呈式に出席してくるよ」と伝えると、「頑張ってきてね」と笑顔で送り出され、ここに立っています。じつは私にとって、この賞は特別な思い入れのある賞です。

私は、大学で児童福祉を学び、ある疑問を持ちました。なぜ再犯を重ねる子どもがいるのか。障害があっても、罪を犯しても、やり直せる場を創りたい。そのために、警察に はいり、少年課の刑事となりました。しかし、現実は、捕まえたら少年院に送るだけ。悶々と悩んでいたとき、私は、知的障害者が選挙ポスターを破る事件を担当します。事情聴取のため訪ねた作業所で私が見たのは、楽しそうに働く人たちの姿でした。

「障害のある人たちと、非行少年や引きこもりの人が、一緒に協力し、競い合いながら働ける場をつくれたら」。

その思いが、転職の契機となりました。これはいまだに実現できていない、私の目標のひとつです。

後押ししてくれた言葉を胸に。

福祉の世界に はいった私は、またも現実の厳しさを思い知ります。利用者さんに働く場を増やしたいのに認めてもらえない。やりたいと思ったことを実現できないもどかしい日々が続く中、ある講習会で衝撃を受けました。

「いまの福祉は間違っています。もっと障害者に働いてもらわないといけない」。

私は、同じ考えのかたがいると感激。講習会のあと、講師のもとへ駆け寄り、思いのすべてをぶつけると、食事に誘っていただきました。そこで、「頑張れよ、福祉の仕事をずっと続けていけよ」と励ましていただいたのです。この講師が、小倉昌男さんでした。

今回、受賞のご連絡をいただいたとき、涙があふれました。大変栄誉な賞をいただき、ありがとうございます。

1968年、大阪府堺市生まれ。1992年、佛教大学社会学部社会福祉学科卒業、京都府警察官、拝命。1999年、京都府警察官を退職し、福祉施設職員になる。2006年、石川県白山市、第21回暁鳥敏賞受賞、「福祉と非行、元刑事と非行少年の軌跡」。2007年、NPO ENDEAVOR JAPAN 設立、統括事業長就任。2009年、暁鳥敏賞受賞論文が漫画化される、漫画「夢を追いかけろ(かもがわ出版)。2014年、ワークチャレンジスタイル、GOKENDO 設立、事業長に就任。株式会社 REGEND 設立。グループホーム開設。2015年、NPO ENDEAVORE EVOLUTION 設立。2016年、株式会社 五健堂本部長付相談役。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります。