このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

展覧会、岡本太郎、Okamoto Taro: A Retrospective。

鬼才に肉薄する大回顧展。

没後、四半世紀を越えて、今なお、私たちの魂を揺さぶりつづける芸術家、岡本太郎(1911年から1996年)。その芸術家人生を振り返る、史上最大スケールの回顧展が、この夏、日本万国博覧会、大阪万博テーマ館、太陽の塔がそびえ立つ大阪を皮切りにスタートします。

同展では、岡本を語るうえで欠かせない代表作、重要作が目白押し。戦災で消失し、岡本自身が再制作したパリ時代の初期作から、これまであまり注目されることのなかった晩年の作品までもが、国内外から集結。岡本太郎が切り拓いた表現の旅路を、6つの章立てで紹介していきます。

太郎の思想、生き様をまざまざと。

18歳の岡本太郎は、1929年に、神戸港から渡仏。近づく戦争の足音に帰国する1940年までの、約10年間をパリで過ごしました。イコクの地で貪欲に学んだ岡本は、抽象表現の影響を受けながら、芸術家としてのアイデンティティを確立し、帰国後は、自らの芸術理念の核となる、対極主義を提唱。その活躍は芸術表現にとどまらず、著作、コンニチの芸術、日本の伝統等を通じ、広く文化、芸術論を世に問いました。

絵画、彫刻から、壁画といったパブリックアートに、評論から、エッセイまで。多岐にわたる表現活動に本職を問われ、人間、全存在として猛烈に生きる人間、と応じたという岡本。その全貌に、本展で触れてください。ヤマト運輸株式会社は本展作品の輸送、展示に協力しています。

参考図版、太陽の塔。1970年。万博記念公園。

犬の植木鉢。1955年。川崎市岡本太郎美術館蔵。

森の掟。1950年。川崎市岡本太郎美術館蔵。

光る彫刻。1967年。川崎市岡本太郎美術館蔵。

明日の神話。1968年。川崎市岡本太郎美術館蔵。

開催期間。
2022年7月23日 土曜日から、10月2日 日曜日まで。
休館日。
月曜日。
開催場所。
大阪中之島美術館。
アクセス。
京阪中之島線、渡辺橋駅、2番出口より、南西へ徒歩5分。京阪 淀屋橋駅、7番出口より、土佐堀川を超え、西へ徒歩15分。大阪メトロ 四つ橋線、肥後橋駅、4番出口より、西へ徒歩10分。大阪メトロ御堂筋線、淀屋橋駅、7番出口より、土佐堀川を超え、西へ徒歩15分。
開館時間。
10時から18時まで。入場は17時30分まで。
観覧料。
一般、1,800円。大学生、高校生、1,400円。小学生、中学生、無料。いずれも当日。障害者は当日料金の半額。当該障害者1名につき1名の介助者は当日料金の半額。予約不要。未就学無料。高校生、大学生、専門学校生、各種お手帳をお持ちのかたは、いずれも証明できるものをご提示ください。
主催。
大阪中之島美術館。公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団。川崎市岡本太郎美術館。NHK大阪放送局。NHKエンタープライズ近畿。
協賛。
NISSHA。三井住友海上。
問い合わせ先。
大阪市総合コールセンター、06-4301-7285。
展覧会公式サイト。
https://taro2022.jp
巡回情報。
東京都美術館、2022年10月18日 火曜日から、12月28日 水曜日まで。愛知県美術館、2023年1月14日 土曜日から、3月14日 火曜日まで。

2022年度、障害者の働く場、パワーアップフォーラム。人は、自立して生活することで、幸せを感じられる。高工賃へのあくなき挑戦。

現地からお届けする、オンライン フォーラム。

お待たせしました。リアル開催。

ハイブリッド開催。

プログラムの詳細は10月にお知らせします。募集開始は10月1日より、ヤマト福祉財団ホームページから参加登録をお願いいたします。

お申し込みについて。

障害者の仕事づくりや、働く場に関心のあるかたがたの、幅広いご参加をお待ちしています。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります。