このページと、以下のページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。

Information Of The Art.

超絶技巧、未来へ。明治工芸と、そのディーエヌエー

明治工芸のディーエヌエーを受け継ぐ、現代作家が集結。

金属、木、陶磁、ガラスなど、さまざまな素材を使って工芸作品を手がける現代作家、17人の、超絶技巧作品を紹介する展覧会です。

例えば、大竹りょうほう氏が1年を費やし完成させた「月光」は、木彫の花器に水を注げば花が咲く、驚きの作品。「Visible 01, 境界」は、本郷しんや氏の、鉄を叩いて変形させる特殊な鉄鍛金技法で、羽根を1枚ずつ重ねつけたカラスの金工。シーティースキャンをすると、カラスの骨格や体内まで緻密に制作されているのが見えてきます。プロボクサーからサラリーマン、東京藝術大学絵画科を卒業したという異色の経歴を持つ、前原ふゆき氏の「一刻、スルメに茶碗」は、1本の木から彫り出された木彫作品です。

明治工芸の超絶技巧を受け継ぐ現代作家の、鍛錬された日々の実践から生まれる驚くべき技が本展に集結しています。

明治工芸の逸品も、併せて展覧。

時代が大きく動いた江戸時代末期から明治時代。印籠や刀装具など、制作していた幕府や諸大名のお抱え職人たちが、これまで培ってきた高度な技術と感性を、工芸品へと制作の場を移していきました。明治工芸は、その時代に作られた精巧な工芸作品を指し、陶磁、漆工、金工、七宝、木彫など、ジャンルは多岐にわたります。明治政府の政策により、作品の多くが海外に輸出され、ジャポニズムと呼ばれる、一大ブームを巻き起こしたのです。

本展では、明治工芸を積極的に里帰りさせ、国内屈指のコレクションを築いている、京都、清水三年坂美術館の館長、村田まさゆき氏によるコレクションも多数展示されます。ヤマト運輸株式会社は本展作品の輸送、展示に協力しています。

大竹りょうほう。月光。木彫。2020年。

前原ふゆき。一刻、スルメに茶碗。木彫。2022年。

本郷しんや。Visible 01, 境界(部分)。金工。2021年。

池田てるまさ。百千金字塔香合。漆工。2022年。

稲崎えりこ。Euphoria。陶磁。2023年。

開催場所。
長野県立美術館。
開催期間。
2023年4月22日 土曜日から、6月18日 日曜日まで。
開館時間。
9時から17時まで。展示室入場は16時30分まで。
休館日。
毎週水曜日。ゴールデンウィークの5月3日は開館。
アクセス。
1. ジェイアール長野駅善光寺口バス乗り場1 から、アルピコ交通バス 11系統 善光寺経由 宇木行き、16系統 善光寺、若槻団地経由若槻東条行き、17系統善光寺、西条経由若槻東条行きで、善光寺北、下車、 徒歩約3分。2. 上記バス乗り場1 及び、7の善光寺経由のバス、もしくは善光寺行き、びんずる号で、善光寺大門下車、徒歩約10分。3. 長野電鉄、善光寺下駅 下車、城山公園へ徒歩15分。一般来館者の駐車場はございません。障害者のかたは、併設の東山魁夷館北側の駐車場が信州パーキング パーミット制度により使用できます。
観覧料。
一般、1,400円。大学生、1,200円。高校生以下または18歳未満、無料。いずれも税込価格。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのかたと、付き添いのかた1名は無料。
主催。
長野県。長野県立美術館。エスビーシー信越放送。
協力。
清水三年坂美術館。
企画協力。
広瀬麻美(浅野研究所)。
監修。
山下裕二 明治学院大学教授。
問い合わせ先。
ハローダイヤル 050-5542-8600。
展覧会公式サイト。
https://nagano.art.museum.
巡回情報。
7月1日 土曜日から9月3日 日曜日まで、大阪、あべのハルカス美術館。9月12日 火曜日から11月26日 日曜日まで、東京、三井記念美術館。12月8日 金曜日から2024年2月4日 日曜日まで、富山、富山県水墨美術館。

第24回、ヤマト福祉財団、おぐらまさお賞、募集。

正賞。
あめのみやあつし氏 作。ブロンズ像、愛。
副賞。
賞金100万円。
募集期間。
6月1日から8月31日まで。

ヤマト福祉財団では、障害者の仕事づくりや、雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、障害者に、働く喜びと、生きがいをもたらしている人の中から、毎年2名のかたに、ヤマト福祉財団、おぐらまさお賞をお贈りしています。この人をぜひ、と思われるかたのご推薦をお願いいたします。詳しくはホームページをご覧ください。また、キューアールコードより、第23回、ヤマト福祉財団、おぐらまさお賞、贈呈式の様子を、ユーチューブでご覧いただけます。

公益財団法人 ヤマト福祉財団 トップページへ戻ります。
ヤマト福祉財団 NEWS の目次へ戻ります。