仕事の内容と流れ障がい者のクロネコDM便配達事業
1. 仕事の内容
カタログ、パンフレット等をお届け先のポストに配達する、受領印不要のサービスです。
[配達するクロネコDM便の規格]
- 長辺 34cm以内・厚さ 2cm以内
- 縦+横+厚さの全計が 60cm以内
- 重量 1,000g以内のもの
- 配達委託されたクロネコDM便は、委託された当日の営業時間内に必ず配達します。
- 配達の都度、DM便専用情報入力機器を使い、クロネコDM便に付与されている専用ナンバーの情報を入力します。
- 住所不明、転居先不明、ポスト投函不能、汚濡損等による配達不能の場合は、作業マニュアルに沿った処理をします。
2. 仕事の流れ
ステップ1:DM便の受取り
配達委託されるDM便を、配達日当日に受け取ります。
訪問面接で話し合いの上、受取方法を決定します。(受取方法によって委託単価が異なります。)
- [横持]セールスドライバーが施設・作業所へお届けします。
- [引取]施設・作業所がセンターへ引き取りに行きます。
ステップ2:仕分作業
作業所で仕分けをするケースと、センターで仕分けをするケースがあります。
町名別・丁目・番地ごとに仕分けをします。
ステップ3:配達の道順を組立てる
配達先を地図にマーキングしてコース取り(道順)を組立て、日々、配達コースを設定する「配達ルートマップ」を作成します。
ステップ4:配達
- 配達前に、宛名ラベルの住所・氏名と表札を必ず確認します。
- 配達の都度、DM便専用情報入力機器を使い、クロネコDM便に付与されている専用ナンバーの情報を入力します。情報入力は、端末を使ってポストに投函する直前に行います。
- 雨天の日は、ヤマト運輸から貸与される汚濡損防止のクロネコDM便専用のビニール袋に入れて配達します。
- 配達時にお客さまとお会いした場合は、対面でのお届けになります。
- 住所不明、転居先不明、ポスト投函不能、汚濡損等による配達不能の場合は、作業マニュアルに沿った処理をします。
〜 DM便配達完了です! 〜
お客さまには、いつも笑顔で対応しましょう。
あなたが企業の代表です。
あなたが企業の代表です。